このツールは仮想的なカメラを提供するものです。 Anime Studioのレイヤーは2D主体ですが、Anime Studioのカメラは3D的な動きをすることができます。 Cameraツールは現在アクティブなレイヤーだけでなく、プロジェクトのレイヤーすべてに影響を与えます。
ツールが "" のようなシンボルを持つ場合、それはアニメーションに使用することができます。
このときタイムラインのフレームでツールを使用すると、時間軸上で変化するオブジェクトとして扱われます。
このツールはカメラを上下左右に移動します。 プロジェクトのレイヤーそれぞれに異なった奥行きを与えていた場合、視差効果(奥行きの再現)が発生します(チュートリアルで解説しています)。 並行移動ツールを使用しているときに、 <shift> キーを併用すると、垂直方向または水平方向のみに移動方向を制限できます。 <alt> キーを併用すると、カメラを前後の奥行き方向へ移動することができます。
もし、"パスを表示" をチェックしていて、このツールがアクティブなら、作業エリアにはカメラの移動経路が軌跡で表示されます。 この機能はカメラの動きを把握するときに役立ちます(実際に軌跡を見るためには、WorkspaceのOrbitツールで、カメラの外からシーンを確認する必要があります)。
このツールは実際のカメラのように、シーンをズームイン/ズームアウトします。 "ズーム"ツールを技術的に述べるなら、仮想カメラのビューの角度範囲(もしくは焦点の距離)を変更することにより機能すると説明できます。
このツールはカメラを左右に転がすように回転します。 あなた自身の頭を左右に傾けていただければ、この機能の意味が理解できると思います。
このツールはカメラのアングルを変更します。 マウスを上下にドラッグすると、パンとして機能し、左右にドラッグすると、チルトとして機能します。 <shift> キーを併用することで、いずれかの方向に機能を制限することができます。
このツールを使用する際は、シーンに対して3D的なオブジェクトを配置すると良いでしょう。 様々に位置に配置したレイヤーの中心にカメラを据え付けると、このツールを有効に使用できます。