このチュートリアルでは、AnimeStudioで単純な形状を描く方法を学びます。なお、このチュートリアルは以降のチュートリアルの取っ掛かりでもあります。
まずはAnimeStudioを起動してください。すでにAnimeStudioが起動していて、何か図形が表示されている状態なら、FileメニューからNewコマンドで新しいプロジェクトを作成してください。 プロジェクトの背景として、美しい青空を指定したいので、FileメニューからProject Settingsコマンドを選択して、Background Colorの四角い領域をクリックします。続いてカラーピッカーが表示されますので、青空のカラーを指定してOKボタンで閉じてください。
ツールバーから Rectangle ツールを選択してください。メインウィンドウ最上部にオプションが表示されますので、"Auto fill"と"Auto outline"のチェックを外します。そして下図のように、作業エリアをクリック&ドラッグして長方形を描いてください。
単純な長方形を描く
この図形をちょっとした起伏のある丘にしましょう。ツールバーから Add Point ツールを選択して、長方形の上辺のエッジをクリックして、少し上向きにドラッグしてください。
既存の形状にポイントを加える方法
もし下図の見た目と大きく違う結果になった場合は、EditメニューからUndoコマンドを選択して、もう一度やり直してください。
ポイントを上向きにドラッグしてください。
うまくいったら、右側のエッジをクリックして、下向きにドラッグしてください。
二つ目のポイントを追加して、下にドラッグしてください。
オブジェクトを管理するには名前をつけるのが良いです。AnimeStudioでは、オブジェクトはレイヤーで管理します。Layersウィンドウに一つだけレイヤーがありますので、ダブルクリックしてください。
レイヤーのプロパティを操作
すると、レイヤー設定ダイアログが表示されるので、レイヤー名として"Hills"を入力してOKボタンをクリックしてください。
AnimeStudioでオブジェクトを見えるようにするには、シェイプに塗りつぶしとアウトラインが必要です。先ほど作った丘はラインだけで構成されているので、実際にはまだ見えません。最終出力には表示されないのです。塗りつぶしとアウトラインのスタイルを与える必要があります。
Create Shape ツールを選択して、丘のエッジ上をクリックしてください。またはEditメニューのSelect Allコマンドで選択しても同じ結果になります。
エッジをクリックして曲線を選択する
うまく選択できると下図のように、丘全体がハイライトされます。
ハイライトは塗りつぶし可能を意味します。
この状態では準備が整っただけで、まだ塗りつぶしはされていません。塗りつぶしを行うために、Spaceバーを押してください。 このSpaceバーで塗りつぶしを確定する操作は、しばしば忘れがちですので注意してください。確定しないかぎりスタイルを設定しても、塗りつぶしに反映されません。
塗りつぶしが確定された後は、Styleウインドウで塗りつぶしのスタイルを変更することができます。"Fill Color"の領域をクリックして茶色を設定してください。"Line Width"に"1"が設定されていることを確認してください。続いて、"Effect 1"に"Gradient"を設定してください。
Styleウィンドウ
"Gradient"を設定すると、自動的にグラデーション設定ダイアログが表示されますが、後で設定を変更したい場合は、横のボタンをクリックすれば選考できます。この場合、Color 1に茶色、Color 2に緑色を設定して、OKボタンをクリックしてください。
グラデーション設定
FileメニューからRenderコマンドを選択して、最終結果を確認してください。以下のように表示されるはずです。
最終出力結果
以上でチュートリアルは終わりですが、このプロジェクトを以降でも使用しますので、"Tutorial 1.2"と名づけてFileメニューのSave ASコマンドで保存してください。 次のチュートリアルでは、複雑なシェイプの描き方について学習します。